フルーツカレンダーあづみ野フルーツらんど

HOME | CALENDAR | CALENDAR

フルーツカレンダー 2025
 あづみ野フルーツらんど

Fruits Calendar


 

6月下旬より、ブルーベリー狩り。8月中旬より、ぶどう狩り・プルーン狩り・和洋ナシ狩りを開園致します。10月より、りんご狩り(オーナー様限定)が始まります。信州あづみ野の心地よい自然の中で、ごゆっくり果物狩りをお楽しみください。

 
  

くだもの狩りカレンダー
くだものカレンダー
りんご狩り

Harvest time


果物狩りカレンダー 2025

Azumino Fruits Land

入園無料 💛( ブルーベリーを除く )


収穫量(kg)分のお会計です。
安曇野ブルーベリー狩り

ブルーベリー 

6月下旬
安曇野ぶどう狩り ヒムロット・シードレス

ヒムロット・シードレス

8月中旬
安曇野プルーン狩り ブルータン

 ブルータン

8月下旬
 

果物のご説明

1|ブルーベリー

 

8品種(大粒品種 多数) ハイブッシュ 最大果実は 6gを超える大きな果粒が特徴です。 食味は良好。 最も人気のあるブルーベリーです。 特大ハイブッシュ ブルーベリーの中でも最大級の品種です。 大変珍しいので 贈答専門品種として人気です。 ラビットアイ 温暖地で栽培されているブルーベリーです。 果粒の大きさは小さめですが 貯蔵性に優れています。


 

2|ヒムロット・シードレス(ぶどう狩り)

 

鮮やかな緑色です。 中粒種で 非常に綺麗な色をしています。 アメリカ生まれのブドウで、トンプソンシードレスなどと同じように、皮ごと食べられます。 また、種もないので、気軽にそのまま食べれるのが魅力です。 鮮度の低下と共に粒が落ちやすいこともあって、市場にはほとんど出回っていません。 香りはそれ程強くありませんが、特有のさっぱりとした香りがあります。 食べると、早めの収穫であればさっぱりとした酸味がありますが、熟すとそれが抜けてとても甘いブドウになります。 果肉の存在感が適度に感じられる美味しいぶどうです。 食べ頃の時期は、8月中旬頃から下旬頃です。生産量が少ない、珍しい品種です。
ぶどう狩り【 120円/100g】


 

3|ブルータン(プルーン狩り)

 

実の引き締まった 大粒種です。 気候的に暑い時期のプルーンですので 酸味があります。 糖度と 酸味のバランスが良好です。
ブルータンはニッポン緑産株式会社が平成3年に長野県松本市にある樹園において、「シュガー」に対し「セネカ」、「イロクオイ」、「エドワーズ」、「キーカスブルー」他の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜育成したプルーンです。果形が短楕円で、果皮色が青紫、果肉色が橙黄で、8月中下旬が収穫時期です。
プルーン狩り【 70円/100g】


 
安曇野洋ナシ狩り オーロラ

オーロラ 

8月中旬
安曇野ぶどう狩り サニールージュ

サニールージュ 

8月下旬
安曇野ぶどう狩り 涼玉

涼 玉

9月上旬
 

果物のご説明

4|オーロラ(洋ナシ狩り)

 

食べ頃になると 果皮の色が変わるという新品種。 果肉はきめ細かく 果汁が多いのが特徴です。オーロラは、「マルゲリト・マリーラ」と「バートレット」の交配種です。ラ・フランスなどよりも、一足早い9月頃から出回り始める早生種の洋梨です。 オーロラの果実は300-400gと大きめで、どっしりとした下膨れの形をしています。早生種といえど、このオーロラは洋梨の良い資質をしっかりともち、十分に熟した果肉は果汁たっぷりで柔らかく、舌の上でとろけるような食感が楽しめます。甘みと酸味のバランスもよく、芳醇な味わいです。食べ頃が分かりやすいのも特徴で、まだ青いうちに収穫され店頭に並びます。食べ頃になると、果皮が黄色くなり芳醇な香りが立ってきます。食べ頃に追熟させたオーロラは皮がナイフでするするっと剥けるほどで、果肉は緻密で果汁が多く、食べると口の中で滑らかに溶けていくような感じです。甘味は柔らかく、適度な酸味もあり、洋ナシ特有の香りと共に口の中に広がります。生産量は多くなく、9月に一時的に出回りますが、すぐに店頭から姿を消してしまいます。 国内の生産量が少ないため貴重な逸品です。
洋なし狩り 【70円/100g】


 

5|サニールージュ(ぶどう狩り)

 

サニールージュは「ピオーネ」に「レッドパール」を交配し生まれた、ルビー色に輝く、甘いぶどうです。果粒がぎゅっと密集した塊の状態になっています。 環境や栽培方法によって、粒の大きさ等、かなり違った感じに仕上がります。デラウェアに似ていますが、大きさは2倍程度です。皮は紫赤色から濃紫色で、デラウエアのように皮は身離れがよく、口の中でつるっと皮が剥けます。実と皮がスルッと離れるので、とても食べやすい品種です。 ジューシーで、歯触りもしっかりとしています。 糖度と酸味のバランスが良く、濃厚な味が楽しめます。ジベレリン処理を行った、種無し品種です。当園の例年の食べ頃の時期は、8月下旬頃です。
ぶどう狩り【130円/100g】 


 

6|秘密のぶどう_涼玉(ぶどう狩り)

 

大変珍しい一品です。甘味は抜群です。
ぶどう狩り【 150円/100g】


 
多摩ゆたか

多摩ゆたか

9月上旬
安曇野プルーン狩り くらしま

くらしま 

9月上旬
安曇野ぶどう狩り 藤みのり

藤 稔

9月中旬
 

果物のご説明

7|多摩ゆたか(ぶどう狩り)

 

鮮やかな緑色で、外観も美しいぶどうです。 果粒が大きく、糖度も高めです。 巨峰の交雑実生として生まれた白峰の、更にその交雑実生を選抜育成した品種です。 とても美味しいぶどうで、その色が他の様々なぶどうの中で、一際目を引く存在感があります。 栽培量も少なく希少性があり、黄色いぶどうは、他にあまりありません。 果粒は若い間は黄緑色をしていますが、熟すと黄色くなります。形は短楕円形で大きく、巨峰と同じくらいです。 果肉は半透明のクリーム色でしっかりとした食感が有り、噛むと優しい歯ざわりが感じられます。 収穫時期にもよりますが、とてもジューシーで甘く、酸味があまり感じられません。当園は、種無栽培です。
ぶどう狩り【 終了】 


 

8|くらしま(プルーン狩り)

 

大粒品種の中でも 日本人好みの味。 糖度は高めで果汁も多い品です。 県内でも人気商品です。「ローブドザージェーン」×「プレジデント」を交配育成した品種です。果重は50~70g位、楕円形で玉揃いは良いほうです。糖度は15-17%と高く美味しい品種です。着色が先行するため、早採りには注意が必要です。慣れると適正収穫時期がわかります。雨が続くと実割れしやすいので、天候により収穫量が大幅に異なります。また、授粉樹が必要で、単独品種では栽培できません。
プルーン狩り【 70円/100g】


 

9|藤 稔(ぶどう狩り)

 

藤稔(ふじみのり)の最大の特徴は、粒の大きさです。数あるぶどうの品種の中では特に大粒。大きいものだとピンポン玉ほどもあり、通常でも500円玉ほどの直径があります。濃厚な味で果汁も多く、人気の逸品です。 甘みは果皮の色が濃いほど強いと言えます。果皮は暗紫赤色で、果皮はむきやすく、果肉は黄緑色です。 食べ頃の時期は、9月上旬辺りから中旬にかけてです。
ぶどう狩り【 180円/100g】


 
安曇野和梨狩り 南水

南 水

9月中旬
安曇野ぶどう狩り シャインマスカット

シャインマスカット

9月中旬
安曇野プルーン狩り サンプルーン

サンプルーン

9月中旬
 

果物のご説明

10|南 水(和梨狩り)

 

南水は長野県南信農業試験場で「新水」と「越後」を交配し育成されて生まれ、平成2年に品種登録された品種です。赤梨の中生種にあたり、9月中旬から収穫が始まります。長野県生まれという事もあり、ほとんどは長野県で作られています。南水の名前は当初、南信農業試験場の「南」と新水の「水」から付けられたそうです。また、新水や豊水と並ぶ梨になってほしいという期待も込められています。南水の果実は360g前後で、少し扁平な形をしています。果皮の色は赤梨らしい黄赤褐で、表面には密に果点がありますが、触った感じはそれほどざらついてはいません。果肉は白く、切ると断面から果汁が滴るジューシーさがあり、サクッとした歯ざわりで、甘みが口に広がります。酸味があまり無い分甘く感じられます。甘い梨がお好きな方にはお勧めです。
和梨狩り【60円/100g】


 

11|シャインマスカット(ぶどう狩り)

 

果皮が薄くてやわらかく、パリッとした歯ごたえで、上品な甘みと、香りが特徴です。 酸味は控えめで、しまりのある果肉は果汁が豊富。甘いマスカットの香りが楽しめます。シャインマスカットは、2006年に品種登録されたばかりのまだ新しい品種の白ブドウです。マスカットの香りと高い糖度、そして何よりも皮ごと食べられるという魅力があります。
ぶどう狩り【180円/100g】


 

12|サンプルーン(プルーン狩り)

 

昔ながらのプルーンです。 プルーンの代表的な品種。 サンプルーンは日本で最初にプルーンの産地化に成功したと言われています。現在ではプルーンの中では最も広く栽培されている品種となっています。サンプルーンの果実は30-40gのやや小ぶり長楕円形で、果皮の色は濃い紫色、表面は果粉で覆われています。果肉は明るい黄褐色で糖度が上がりやすくプルーンの中でも甘味が強い品種の一つです。酸味も適度にありバランスもいい。皮も薄く皮ごと食べられました。果肉は適度な歯ざわりがあり、甘さとそれを支えるような酸味もあり味の濃い美味しいプルーンです。
プルーン狩り【 50円/100g】


 
安曇野ぶどう狩り シナノスマイル

シナノスマイル 

9月中旬
安曇野プルーン狩り オータムキュート

オータムキュート

9月中旬
安曇野プルーン狩り マジョリース

マジョリース

9月下旬
 

果物のご説明

13|シナノスマイル(ぶどう狩り)

 

赤色の信濃名産ぶどうです。長野県生まれのオリジナル品種です。シナノスマイルの果房は大きく、摘粒後の房は、巨峰と同じ感じです。 果梗は、太く短くしっかりと果粒を支えており、脱粒しにくい感じです。果粒はとても大粒で、ほぼ綺麗な球形をして、大粒の巨峰と同じくらいです。 果皮は赤くやや厚みがありますが、身離れはよく剥きやすいです。 食感もしっかりしていて、とても甘く、酸味とのバランスも良く、とてもジューシーです。当園は、種無栽培です。例年の食べ頃時期は、9月中旬頃から10月初旬頃までです。贈答品としても、大変喜ばれる逸品です。
ぶどう狩り【 180円/100g】


 

14|オータムキュート(プルーン狩り)

 

「ベイラー」に「プレジデント」を交配して育成した品種です。 果実の大きさは80g前後の大玉で、果実の形は楕円形をしています。 果皮色は青紫色で、果肉色は黄褐色です。甘み・果汁が多く、大変おいしい品種です。
プルーン狩り【 70円/100g】


 

15|マジョリース(プルーン狩り)

 

味覚・色合いとも最高です。 非常にさっぱりとした大粒種です。 外観は ほのかな薄紫色になります。 酸味が苦手な方におすすめです。
プルーン狩り【70円/100g】


 
安曇野和梨狩り 楽山

楽 山

10月初旬
安曇野洋ナシ狩り ラ・フランス

ラ・フランス

10月初旬
安曇野りんご狩り シナノスイート

シナノスイート  

10月初旬
 

果物のご説明

16|楽 山(和梨狩り)

 

南水と豊水の掛け合わせです。500g~700g位です。肉質は南水並みで、果汁が多いのが特徴です。果肉に褐色が出ることがあります。風味があって、食味は良好です。【60円/100g】


 

17|ラ・フランス(洋ナシ狩り)

 

ラ・フランスは、西洋梨の中では早い時期に花を付けるにもかかわらず結実までに時間がかかり、その分病害虫や台風の影響も受けやすいため手間がかかる為、もともとは、受粉用として用いられていたようです。その後、ラ・フランスの美味しさが見直され、グルメブームで一気に世に広まった西洋梨です。現在、日本で作られる西洋梨の中では、最も沢山作られている品種となっています。フランスでは、手間がかかりすぎるということで敬遠され、ほとんど栽培されなくなってしまったようです。ラ・フランスの果実は、250~300g位の中玉で、一見外見がごつごつしていて,いびつでで不揃いで、色はグリーンから黄緑の地に暗灰色や灰褐色のサビだらけで、決して美味しそうとか、美しいとは言えない姿をしています。しかし追熟を経たラ・フランスの果肉は、見た目とは違い、まさにこれぞ西洋梨と言わしめる美味しさを感じさせてくれます。果肉は、石細胞が少なく多汁でとろけるように柔らかく、高級マスクメロンのような食感で、糖度も14-15度にもなり、それでいて,やさしい酸味があるので甘ったるいわけではなく、濃厚な味わいが楽しめます。そして何よりも、芳醇な芳香があり、西洋梨の最高峰といわれています。収穫後、2週間余り時間を置いて「追熟」により、濃厚な味わいが楽しめます。収穫体験の際は、涼しいところで保存していただき、11月になってからお召し上がりください。
ラ・フランス狩り【70円/100g】


 

18|シナノスイート(りんご狩り)

 りんごの木のオーナー様 限定

長野県果樹試験場で「ふじ」と「つがる」を交配した品種で、長野県オリジナル品種として「りんご3兄弟」のひとつです。酸味が少ないのでより甘さが際立つ 果汁たっぷりのりんごです。 表皮は綺麗に赤く染まり濃赤色の縦じまが入ります。 果汁が多く、糖度が14-15%ほどですが酸味が穏やかなため、柔らかい甘みが前面に感じられる味わいです。 そこからシナノスイートと命名されました。その美味しさは抜群です。


 
安曇野りんご狩り シナノゴールド

シナノゴールド

10月中旬
安曇野りんご狩り ぐんま名月

ぐんま名月

10月下旬
安曇野りんご狩り 安曇野サンふじ

安曇野サンふじ  

11月初旬
 

果物のご説明

19|シナノゴールド(りんご狩り)

 りんごの木のオーナー様限定

「千秋」と「ゴールデンデリシャス」をかけ合わせた長野県生まれのりんごです。 酸味と甘みのバランスが良く お菓子作りにも向いています。 貯蔵性がよく 長い間美味しくたべれます。 黄色いりんごの中でも 色の美しさと味は海外からも認められるほどの質の高さです。 選び方は 全体的に緑色から黄色に変わり 皮の表面がしっとりとしてきたら成熟した証拠です。


 

20|ぐんま名月(りんご狩り)

 りんごの木のオーナー様 限定

群馬県の試験場で「ふじ」と ゴールデンデリシャス系統の「あかぎ」と交配させて生まれたリンゴです。果皮の地色は黄色で 日光が当たる加減によって赤く染まる部分があります。これが 何とも言えぬ色合いを出します。 果肉の色は黄色で 多少柔らかめのりんごです。とても甘くジューシーです。りんごと言うより 本当にフルーツと言う感じです。蜜が入りやすい品種なので 見た目も良い品種です。


 

21|安曇野サンふじ(りんご狩り)

 りんごの木のオーナー様 限定

世界に名高い代表的品種です。 深みのある味で貯蔵性に富んでいます。 実のしまった味は最高です。 安曇野の本命りんごです。 蜜が入りやすく 甘みが強く 果汁もたっぷりです。栽培場所により 食感、蜜の入りやすさ 味覚に大きく差が出ます。 当園の栽培場所は ふじの栽培に最も適した環境で 昼夜の気温差が大きいため 近隣でも味覚 食感ともに 高い評価を受けております。


 

りんご狩りについて

お知らせ

1|りんご狩り体験
りんごの木のオーナー様限定です。

 

りんご狩り体験につきましては、りんごの木のオーナー様限定となっております。収穫後の各種りんご販売は行っております。お問い合わせの上、ご来園をお願い致します。


 

2|旅行会社様のご予約について

 

りんご狩り以外の果物狩りにつきましては、お気軽にご連絡ください。以前よりご愛顧いただいております旅行会社様につきましては、従来通りの方法にてお申込みをお願い致します。新規受付につきましては、お電話(090-4462-1740)またはメールにて、お問い合わせください。気候条件等により、収穫時期が多少前後致します。予めご了承ください。
 

 

3|りんごの木のオーナー様受付について

 

各品種、定員になり次第お申込み受付終了とさせて頂きます。予めご了承ください。


 

4|りんごの木・まるごと1本収穫の喜び!!

 

通常は、1本の木を何回も見回り、最適な時期に収穫いたします。その為、1箱数千円という価値になるわけです。単純に収穫日にすべて良品質になっているわけではございません。その点につきましては、ご理解の上お申し込みください。また、収穫日により、成熟度が違います。天候により、最適な収穫時期は毎年若干変わっております。それを見極めるのも、オーナー様の楽しみの一つです。いろんな楽しみ方をしてください。
 

 

Access

案内地図

Contact

お問合せ

Reserve

ご来園予約
 

くだもの狩りセレクト
Azumino Fruits Land

2024 開園カレンダー

開園日
ご予約者様
ご予約なし
オーナー様
天候不良

月曜日は、定休日とさせていただきます。

 

Holiday    Monday
OPEN    AM10:00 - PM4:00